5月5日は「端午の節句」です。「菖蒲の節句」「あやめの節句」とも言われます。
鎧、兜、鯉のぼりなどを飾り、ちまき、柏餅などを供えて男の子の健やかなこれからの成長を祈ります。
5月5日を端午の節句として厄除けをしたとの記録は、「続日本紀」の中に宮中行事として初めて登場します。奈良時代、聖武天皇(733年頃)の時代にあたります。
そのころは今と違って、五月人形を飾る風習はなく、邪気を払うことを目的とした、うまゆみ(流鏑馬)の儀式(馬の上から弓を射る儀式)でした。他にも菖蒲を飾り、皇族や臣下の者達には薬草を配付していたそうです。
端午の節句は子どもだけに限らず厄除けの大事な日だったのです。5月5日に菖蒲湯に入るのも、無病息災を念じたものです。
鎌倉時代の武家中心の政治へと移り変わってゆくにつれ、武士の間では「尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)」の気風が強く、「菖蒲」 と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛大に祝うようになりました。やがて、江戸時代になると、5月5日は 徳川幕府の重要な式日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。
また、将軍家に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印 (うましるし)や幟(のぼり)を立てて、祝いました。
決まりはありませんが、3月後半から4月中旬くらいがよいでしょう。初節句の場合、早くから五月人形を飾っていただくのもよいと思います。
五月人形は南向きか東向きに飾るのが一般的にはよいとされています。端午の節句の飾りはお子様のお守りです。毎年飾るのがよいでしょう。
端午の節句の飾りは、お祝いをする男の子自身を守るものです。一般的に長男の初節句には鎧を飾ることが多く、次男や三男は兜を飾る傾向にあります。飾りは一人ひとりのお守りなので、それぞれのお子様に用意するのがよいでしょう。
よい品をよりお値打ちにご奉仕いたしております。
アフターサービスも安心です。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。
ケース人形など ケース人形は種類も多く大きさも様々です。人形によっては時期を選ばないものがありますので、常に飾っておいてもよいでしよう。端午の節句の時、五月人形と一緒に飾れば、よりお祝いの雰囲気が出ると思います。
つるし飾り 江戸時代から伝わる風習で、友禅で作った縁起物を、竹等で作った輪から下げて吊します。
鯉のぼり
その昔、男の子が生まれた家は鯉のぼりを立て、天の神が守護を授けるために、目印としたのが鯉のぼりの起源だと言われています。青空の中を泳ぐ鯉のぼりは、誰もが好む日本固有のすがすがしい風景です。
鯉は滝をのほり竜になるという伝説があります。男の子が健康に育ち、立派な人になって欲しいという親心が鯉のぼりなのです。
オルゴール付き
写真立て
名前旗
名前札
陣羽織
高坏